Facebookがつまらない理由 最近のFacebookについて思うこと
2018/01/15
最近、Facebookがつまらなくなってきました。
他のSNSを使うにつれ、「いいね!」のなさなどが目につくように。
その中でも一番言えるのが、炎上を恐れて投稿が平凡すぎること。
どれもこれも似たような投稿ばかりで、面白みのない記事ばかりです(笑)
タイムラインには同じような投稿が並び、それらはみな炎上しそうにないものだらけ。
インターネットにおいて、まわりと同じというのは無価値なんです。
そのような主張のない記事が溢れかえることにより、日本におけるFacebookはオワコン状態です。
Twitterにはキチツイなどの文化があり、Instagramはセンスある人がいい感じの投稿をします。
その一方でFacebookは無難な記事ばかり。タイムラインには旅行の記事と広告が並ぶのみ。
見ていてつまらないので、もはやメッセンジャーのためだけにあるとしか言えません。
記事の投稿については必要性を疑うばかりです。
Contents
主張がない記事はつまらない
必要なのは「主張」です。顔の見える個人の声です。
エッジの立った人に「代弁」してもらおうとか、そういう簡単な話じゃないですよ。
ちゃいます。あなたです。編集者です。書き手です。カメラマンです。「あなたの主張」が聞きたいんですよ。(中略)
そういうぼくからすると、「私は煽るような記事は書きません」とか、ほんと軟弱で、先行きが暗い方向性に思えます。それじゃブレークスルーないっすよ。面白くないもん。
出典:「私は煽るような記事は書きません」とか言っちゃう軟弱なブロガーたちへ。:まだ東京で消耗してるの?
私自身はTwitterやInstagramも使ってますが、Facebookだけが目立ってひどいです。
コンテンツのおもしろさという観点から見た場合、Facebookの記事は控えめなものばかりで主張というものが見当たりません。
記事はコモディティ化が進んでいて、タイムラインには似たような旅行記事ばかりが並びます。
エッジの聞いた文章を実名で配信するのには勇気がいるでしょう。
一般には炎上は悪いものとされ、尖った意見には必ずと言っていいほど批判が殺到します。
そこに実名という要素が加わるので
Facebookで尖った意見を書く→炎上する→問題児扱いされる
となるのは明らかです。
スポンサードリンク
Facebookは良くも悪くも実名制
日本人は余計な争いを好まない民族です。また、他者に批判されることを嫌がります。
そして主張するということには必ずといっていいほど反論がついてくるものです。
事なかれ主義の日本人は、物議をかもすような投稿を避け、主張のない投稿しかしません。
結果として無難な旅行記事ばかりが並んでしまい、コンテンツとしての性能は皆無。
実名での投稿となればリアルへの影響もあるので、ますます炎上を避けるのです。
そうして今日も平凡なコンテンツが大量に投稿されています。
匿名のSNSであればハンドルネームを使って堂々と議論ができますが、実名制となればそれがリアルの人間関係にも反映されます。
特に日本人はネットやSNSというものを必要以上に意識するので、なるべくリアルに影響が出ないようにしようとします。
ブロックした場合、それを人間関係の終わりであるかのように考えるひとも。
そうすると誰も議論をしなくなり、どうでもいいような投稿ばかりになってしまいます。
この点についてはみんなも気付きつつあるようで、Facebookに出没する人は少なくなってきています。
何か投稿しても、いいねがゼロということもザラ。
ちゃくちゃくとFacebook離れが進んでいます。
スポンサードリンク
残っているのはリテラシーのないひとたちばかり
基本的に、ネットの世界では平凡なことを書く意味はありません。
尖りまくったコンテンツの方が読まれます。
Facebookを利用するひとは多いですが、体感的に過半数が消費者として利用しています。
おもしろいことを書く人間はもう別の場所で発信していて、残っているのは旅行記事しか書けない人間とビジネスでの集客を目的とする人間ばかりです。
何の対価も得られないのに旅行記事を時間をかけて投稿するのはすごいなと思うばかり。笑
わたしからすれば、タダ働きでFacebookに時間を献上しているようにしか思えません。
エッジの聞いていない&個性的な視点でもない記事を投稿して、はたして何の意味があるんでしょうか。
リターンゼロどころかリスクの方が大きいですよね。
書き込んだことが原因でリアルの事件に巻き込まれるとか簡単に想像がつきます。
就活に影響が出るとか笑えない。
それにもかかわらず、みんな村八分にならないようにとFacebookに投稿してばかり。
リスクとリターンの感覚がないひとがほとんどを占めます。
これも当然といえば当然のことで、リスクリターンの感覚がないからこそ書き込むのでしょう。
ブログが匿名でも影響力をつけて広告のように扱える一方、Facebook単体は身内相手の広告にしかなりません。
現在では、Facebookには極端にメディアの扱いに慣れているひとか、極端にネットを使いこなせないひとの二極化しています。
ユーザーの質なんて言葉はありません。
広告と写真と小並感が存在するだけで、エッジのきいた文章は消えてしまいました。
バイラルメディアで見るような動画がタイムラインにあるんですけど…
ユーザーの二極化が進んだせいか、タイムラインにはバイラルメディアで見るような記事が大量に存在します。
そのなかには動画のシェアも多く、「ウェブはバカと暇人のもの」と感じざるをえません。
旅行記事のみならず、タイムラインにはおバカ動画、どうでもいいような話題の記事ばかりです。
コンテンツ作成の参考にするにはいいかもしれませんが、情報収集ツールとしては全く使えません。
またタイムラインにシェアされているものなんて、ツイッターなりまとめサイトなりを見れば普通に見れます。
それにもかかわらずタイムライン上にお笑い動画が流れてくるので、情報収集の邪魔なことこの上ありません。
おそらく、シェアする側はタイムライン機能についてあまり考えていないのでしょう。
ツイッターやインスタグラムは自分の好きな相手だけフォローできますが、Facebookはそうではありません。
フォロー(友達になる)対象は基本的にリアルでつながりのあるひとであり、また連絡ツールのように扱われるのもあって、ツイッターやインスタグラムとは全然ちがいます。
そのような状況でのタイムラインというのはシェアする内容も注意すべきです。
Facebookのフォロワー属性に気を付ける
基本的に、Facebookはリアルがフォローフォロワーのベースとなります。
匿名性SNSとはちがって、自分とはちがう趣味をもつ人々に投稿が見られるのです。
当然ながらリテラシーの低いひとがそこまでのことを考えられるはずがなく、ヤバい動画をシェアすればそれが他のひとのタイムラインに表示されます。
そこまで考えられないひとが使うのですから、「お前のどうでもいい趣味を押し付けんな」みたいになるわけです。
自分の発信した情報をだれが受け取るのか。
実名での発信においては、それを意識できないと危険です。
残念ながらFacebookで盛り上がっている層にはITリテラシーがないひとが大勢いて、クソみたいな投稿や他のところでも見れる記事が流れてきたりします。
今後もそういうのが続くんでしょう。あまり期待はしていません。
スポンサードリンク
就活にFacebookって本当に必要?
就活では必ずといっていいほどネットの書き込みについて触れられます。
SNSでのおバカな書き込みを避けるように言われるのが多い一方で、SNSの使用を参考にするというところもわずかに存在します。
また実名アカウントを連絡手段として使うような「特殊な事例」もネットでは取り上げられることがあり、さもSNSに対して寛容になるかのような印象を受けるかもしれません。
しかしながら、就活生にとってSNSは原則いりません。
わざわざFacebookで連絡してというのはかなり特殊な事例であり、書き込みがプラスにはたらくというのもごくまれなこと。
たまーに取り上げられる「SNSの有効活用」は特異点であり、ほとんどの就活生にとってはデメリットの方が大きいです。
企業にとっても、SNSであれこれ判断するメリットはゼロです。
大半のひとはSNSをコンテンツ感覚で使っているわけで、判断基準にSNSの書き込みを持ってくる意味というのもそこまでではありません。
たしかに危険人物ぐらいはわかるでしょう。しかしネットでの書き込みなんてロクでもないものがほとんどなので、見れば見るほど幻滅します。
まあ、これについては危険人物のフィルタリングのように使っているのがほとんどでしょうけど…。
とにかく、ロクでもない場所での書き込みを重要な判断の基準に持ってくる意味は皆無です。
就活生側からすればマイナスになることがほとんどですし、企業の側からすればノイズになる確率が高い。
SNSの書き込みなんて最初から見えているようなもので、あってもなくても変わりません。
Facebookについては特にこれがあてはまります。
Facebookに投稿される内容は旅行、サークル活動、サブカルが大半で、見るだけ時間を損します。
いちいちアラ探しをするヒマがあるのなら、別のことをやれるでしょう。
学生なんてそんな救世主のような生き物ではありませんので、期待したら負けです。
Facebookのメッセンジャーで連絡を取るとかも、本当に特殊な事例です。
就活においてうまくいきやすいやり方がわかっているのならそれを実践すればよく、あえて「Facebookで連絡をとる」というマイナーなやり方にこだわる必要はありません。
就活成功者のなかのマジョリティになればいいだけの話で、わざわざ成功者の中におけるマイノリティにならなくてもよいのです。
スポンサードリンク
タイムラインは承認欲求だらけ
実名のSNSという事実にもかかわらず、今日も相変わらずFacebookには投稿がなされます。
タイムラインはどこもかしこも承認欲求だらけで、黙って本を読んでいたほうがマシです。
旅行したという事実についてはすでにみんなの記憶のなかにありますし、写真のシェアなんかもLINEを使えば問題ありません。
わざわざFacebookに投稿するまでもなく、データが共有されればいいわけです。
にもかかわらずみんなFacebookというブランドに釣られ、承認欲求満々の投稿を連打するのみ。
なかにはガチモンの承認欲求記事もあり、目の光り方はピカイチです。
もしそういうのをやるのであれば、ブログでやるべきでしょう。
ブログであれば見たいひとどうしでしか情報が流れませんので、見たくない情報についてはシャットアウトできるわけです。
デザインのカスタマイズについてはブログの圧勝で、見やすい形で表示できます。
アメブロあたりにはそういうひとがたくさんいて、読者リストをたどっていればすぐに出てきます。
そのような承認欲求をタイムラインから排除するにはフィード購読をやめればいいでしょう。
しかしミュートするとそれこそフォローしているひとの99.9パーセントが該当し、Facebookそのものを使わないという結論にいたります。
結果として「我慢してタイムラインを見るか、Facebookそのものをやめるか」ということになってしまい、二者択一の状態です。
わたしは後者を選び、メッセンジャーだけ残してあとは放置という形をとっています。
Facebookをやめたとしても情報収集はほかで行えるわけで、なくなって困るものでもありません。
ユーザーの構成が変化して情報収集に使えなくなってきたらほかのソースに移るだけです。
大衆のFacebook信仰には理解できないものがあり、Facebookでやる必要性はゼロ。
書き込みのほとんどがマイナスに作用することもあり、使えないなぁと感じます。
最近は情報発信・情報収集の両方とも、選択肢が急激に増えてきています。
発信ならブログや匿名化のSNS、Bot、収集ならキュレーションメディアや電子雑誌といった具合で、他にもかなりの数があるでしょう。
写真の共有もLINEやPicasaを使えばいいですし、あえてFacebookを使うメリットというのもありません。
スポンサードリンク
優秀なひとほど移っていく
ただ、大衆化が進んでしまった以上、こうなるのも仕方がない気はします。
ユーザーの数が増えるほどネットに弱いユーザーも増えていくわけで、そのようなユーザーがコンテンツだのメディア運営だのをやれるはずがありません。
そこに実名制というものが加わり、問題を起こせば特定からの処分ですから、無難なものになるのは自明でしょう。
日本において優秀な書き手が移っていくのも、ある意味では見えていたことです。
ブログとなれば広告収入はありますし、SNSと連携してのマーケティングもあるでしょう。
書いた文章はFacebookにマルチポストするとGoogleに重複とみなされるので、ブログでの公開のみ。
初歩的なSEOを知っていれば、間違っても広告収入が得られないようなところには投稿しないはずです。
また、物書きのなかには実名を嫌がるひともいるので、そのようなひとがブログを使うのは自然なこと。
ブログサービスは同じサービスを使っているひと同士での交流がしやすく、発信の面では基本中の基本です。
匿名でやればリスクがある程度抑えられるので、こっちに移ってくるのは容易に想像できます。
こうしてユーザーが離れていき、単なるメッセンジャーとマーケティングツールとしてしか機能しなくなったのが現在です。
尖った意見がなければいい書き手もいない。発信できるひとは別のサービスに移っている。
そのようなツールに、わたしは魅力を感じません。
まとめ
実名制、メジャー化、ブログの流行など、Facebookの利用を減らす要素は今やたくさん存在します。
ネットでの行動がマジレスされる日本という国においては、よっぽど使い慣れていないと書き込むだけ損です。
マーケティング手段ならTwitterやInstagramがあるでしょう。そっちを使ったほうが狙ったユーザーとやりとりできます。
コンテンツそのものについてもFacebookに投稿するメリットは薄く、ブログに投稿したほうが何倍もマシかつエッジがきかせられると大勝利です。
これから先もFacebookは使われるでしょうが、メッセンジャー機能など、他者との連絡手段として使われるようになるでしょう。
実名制であるがゆえに、目立つようなことをする人は少数。
コンテンツとしてはブログや他のSNSの方が数倍マシです。
海外ではまだまだ現役ですが、日本ではその力を失いつつあります。
参考文献
ウェブはバカと暇人のもの~現場からのネット敗北宣言~ (光文社新書)[Kindle版]
数年前の本ですけど、いまだに通じるんですよね。この本。
書いてあることがFacebookについても例外なくあてはまります。
TwitterやFacebookを使っているひとは読んで損はないでしょう。
それどころか落とし穴を回避できるので、時間を作って読んでおいたほうがいいです。