人間関係とコミュニケーションの教科書

はたらくあなたに伝えたい、人間関係の知恵とノウハウ

*

比例っていうとみんな反応するのに、オームの法則っていうとみんな黙りこむ

   


何をもって勉強とするかはさまざまな考え方があるでしょう。
こと学校教育となれば、理解度を評価するのにはテストだけでは全然足りません。

たとえば、比例といえばみんなわかるのに、オームの法則というと途端に静まり返る。
これはオームの法則の本質を理解していないから起こるもの。
もし本質的な部分まで理解していれば、オームの法則と言われてもすぐにわかるはずです。

勉強というものは本質を理解してようやく勉強したといえるのであって、言い換えができなければ勉強したとはいえません。それはただの丸暗記。そんなのする意味がありません。

 

言い換えられるかどうか

相手が内容を理解しているかを確かめるには、「理解しましたか?」ときくのではなく「言い換えるとどうなりますか?」と質問するといいです。
YES/NOで答えられる閉じた質問だと、相手はこちらの顔色をうかがって答えること必至。
そうではなく開いた質問をすることで、相手がちゃんと飲みこめているかがわかります。

これが顕著にあらわれるのが物理学。
物理学にはさまざまな公式や定理があり、理系の学生は暗記させられます。
そこで暗記にとどまってしまってはダメで、わかりやすく別のことに言い換えられないかを考えるべき。

言い換えができないというのは理解できていない証拠でしょう。
本質を理解しない付け焼き刃の勉強など、やる意味はなし。
そんなんだったら最初からしないほうがマシです。

勉強しはじめた最初のうちは辛いかもしれませんが、なんとかして他のことに言い換えてみてください。
それを繰り返すことで理解が深まるのは事実。
大学の教授なんかはこういうのを当然のようにこなします。

言い換えにいいかえを重ねて理解してしまえば、そこからは勉強が急激に楽しくなります。
身の回りのものがどういう原理で動いているかわかるようになり、世界が変わるでしょう。
いちどそれぐらいまで到達してしまえば、あとは芋づる式に理解できるようになります。

わたしはnoteで物理や数学を題材にマガジンを書いています。
今の段階にいたるまでは相当な量の勉強をしました。それがめちゃくちゃ生きている感じ。
大学生活前半では何のためにこんなことをやっているのだろうと思いましたが、ああなるほどといった感じです。

エネルギー変換はもちろんのこと、乱数生成といったものから物性のことまで、物理数学のオンパレード。
記事中に直接書いてはいないものの、裏ではモーレツに意識して書いています。

これからは量子力学、コンパイラあたりを勉強しようかと。
ここらへんはブログ論にも通じるものがあるので、ささっとやってしまいたいところ。

 

 

 

 

みなさん、これぐらいのツイートはできるようになりましょう!

 

 - 教育 , , , , ,