「なんでもできる人」の価値が高い理由とは!? 専門性の罠
「ゼネラリストに価値はない」
「何かに特化した人は優秀。器用な人こそゴミ。」
一般論ではこれが信じられており、特にプロフェッショナルの世界においてはひたすら高い能力が求められるかのように見えます。
しかしながら実際にはゼネラリスト、いわゆる「なんでもできる人」の価値は高く、複数の分野に対して精通している人は頼られっぱなしです。
なんでもできる人は、一見すると器用貧乏で何もできないように見えます。
しかし実際には、なんでもできる人の方が頼られる、より正確にいえば価値が高いです。
選択と集中という観点から考えた場合、ひとつのこと「だけ」できるのは必ずしもいいことは言えません。
「専門性のない人は不要」と叫ばれることは少なくありませんが、これはあくまでも限定的な話。
なんでもできる人というのは意外と必要とされています。
Contents
複数のことを経験していると何が起きるか?
一見して、資本主義の世界では何かに特化している人だけが生き残るように思えます。
たしかに上位1%ぐらいに入れれば、プロがしのぎを削る世界でも生きていけます。
しかしながら、「ひとつの能力で上位1%」というのは非常に難易度が高いです。
何かに特化した人材というのは星の数ほど存在しますから、同じ評価軸で真っ向から勝負するとなれば大変な話です。
ところが、ひとつの能力で上位0.1%に入らなくても生きていけるのが現実。
ひとつの能力に限らず、10%の掛け算で上位1%に入ればよいのです。
多方面に経験のある人は、複数のものを組み合わせることができます。
たとえば、デザインとプログラミングを組み合わせると優秀なホームページ製作者になれます。
市場にはデザインしかできない人、プログラミングしかできない人が溢れており、どちらもできる人は圧倒的に少ないです。
そのため、それぞれが上位10%に入るぐらいあれば、掛け算によって市場価値が上位1%と同じになります。
これこそが「なんでもできる人」の価値が高くなる理由です。
器用さは本当に損か?
現実にはすべて10%ずつとはいかず、マーケティングだけが1%、心理学だけが1%、みたいに偏ることが多いです。
それでも多方面において経験があることは欠かせず、掛け算すれば上位数パーセントに入ることも容易です。
掛け算によって希少性が高まり、市場における価値を高めることができる。
ごく簡単な話ですが、事実をそのまま表しているのも否定できません。
ただ、それでも多くの人は多方面に進んで手を出そうとはしません。
これもごく当たり前のことでしょう。多くの人にとっては、仕事というのはやりたくないことですから。
そうして専門を極めんとばかりに成長効率が悪い部分にリソースをつぎ込み、柔軟性のない人間になっていく…
そのような人は少なくなく、ビジネスの場においては「相手のことを考えられない人」として煙たがられていきます。
スキルは組み合わせが大切
何かひとつの分野に特化するというのは、悪いことではありません。
しかしながら、能力やスキルは掛け算すると価値が跳ね上がるというのは覚えておくべきです。
なんでもできる人というのは、複数のスキルの土台を持ち合わせています。
そのため、ビジネスの場においては相手の事情を理解する点で非常に優秀ですし、そうであることから常に必要とされ続けます。
技術のことしか興味がない、技術は面倒で文系の能力にしか興味がないというように、1つの部分にしか興味がないという人は少なくありません。
少なくないどころか、大半の人は自分の分野以外には興味を持とうとしないのが実際。
エンジニアと経営者は噛みあわないというのは、1つのことしか興味がないことの典型です。
なんでもできる人、複数の分野をまたげる人というのは、相手の事情を理解することが得意得意。
適切な言葉や説明を考えられるため、相手を不快にさせることもありません。
そして分野をまたぐという点については、スキルの組み合わせが人の数だけ存在します。
つまりはそこに希少性が生じ、なくてはならない存在になります。
その結果、市場における価値は急激に上がり、必要とされるようになるのです。
なんでもできる人は、掛け算で価値を出す
1つの分野しか見ない人が多数を占める社会においては、なんでもできる人というのは少数派。
なんでもできる人というのはその希少性を理解し、自分の価値を急激に伸ばすことが得意です。
考えてみてください。
技術しかできない、経営しか頭にないという人よりも、両方できる人の方がコミュニケーションを取りやすいですよね?
デザインだけでなく、プログラミングもできる人、さらにはビジネスの企画・実行までできる人。
このように複数スキルが掛け算されていくと、希少性はどんどん上がっていきます。
一般論で考えてしまうと、なんでもできる人については「ゼネラリストに価値はない」という風潮から下に見てしまいがちです。
しかし現実には、本質的な主導権を握っているのは「なんでもできる人」です。
結局は、なんでもできる人が全てを手にするようにできているのです。
時間やお金は限られているため、選択と集中をうまくこなし、なんでもできる人の方に入ることは非常に重要。
今の自分に満足していないのであれば、最低限マイナスをなくしたうえで、「みんな片方しかできていない」という部分を攻めましょう。
経験があれば人を使える
多方面に経験があることのアドバンテージは、マネジメントが得意になるというのもあります。
なんでもできる人は経験の豊富さから、人を動かすのが大の得意。
もし多方面の経験がなく、ひとつの分野でしか経験がない場合、的確に指示を出すことができません。
経験が不足していると、仮に指示を出すにあたって、相手の立場を考えられないでしょう。
逆に、多方面での経験があれば、適切な言葉で指示を出せます。
なんでもできるというのはマネジメントに必要となってくる要素で、人を使ううえでは欠かせない能力です。
1つのことしかできないと、延々と人に使われ続けることになります。
多くの人は選択と集中の重要性に気付いていない
なんでもできる人というのは、スペシャリスト論者の前では否定されてばかりです。
何かに特化していないということから、使いづらい印象があるのも事実です。
ですが、それをそのまま受け取るのは危険でしょう。
一般に公開される情報には、ポジショントークが含まれるものが少なくありません。
「これからはスペシャリストだけいればいい」のような言葉に対しても、ある程度は疑ってかかる必要があります。
結局、重要となるのは選択と集中。
仕事における重要な「いくつかの」能力に対してはリソースを割り当て、あまり重要でないところは無視する。
どの能力を重点的に強化するかによって、最終的な見返り、価値の出方というのも違ってくるのです。
そして、能力の選択と集中ができる人が「なんでもできる人」として人を使います。
その結果として、一人ではなしえないアウトプット量を実現するのです。
費用対効果が高いところを見つけ出せ
なんでもできる人については、能力の選択と集中がよければ、使い勝手は抜群です。
かゆいところに手が届くといえばわかりやすい。
ただ、ここで注意しておきたいのが、あれこれ構わず手を出せばいいわけでもないということ。
新しいものに手を出す場合には、利回りを考える必要があります。
プログラミングでシステムを作るのに、文学を突き詰めてしまったり…
最低限のデザイン力さえあればいいのに、デザインを突き詰めてしまったり…
それらが完全にムダだとはいいませんが、リターンは限りなくゼロに近いはずです。
個人の時間やお金は有限であるため、どこにリソースを割り振るかを考えなければなりません。
人よりも成果を出すカギというのもも選択と集中にあり、リソースを投下する場所を間違えなければ一定以上の結果は出ます。
結果が出ない人は、しかるべきところにリソースを注ぎ込んでいないから結果が出せないのです。
まとめ
スペシャリストに関する話では、ゼネラリスト、なんでもできる人は過小評価されがちです。
しかしながら、重要度の高い能力にポイントが割り振られていれば、ゼネラリストも十分活躍することができます。
それこそ、かゆいところに手が届く人材として歓迎されるはずです。
一般に言われるスペシャリスト論の落とし穴もここにあって、「専門分野も複数の分野から成り立つもの」という前提はついつい飛ばされがち。
そこに気づいた人が多方面に手を出して知識と経験を積み、「なんでもできる人」として結果を出していくのです。